MENU

隊長さん ステイブル戦略の良い例・悪い例

Gohan

日本株短期トレードを自動化する「隊長さん」には2つの戦略があります。

 

ほったらかしも可能な「ステイブル戦略」

爆益を狙う「爆益戦略」

  

今日は、ほったらかしも可能な「ステイブル戦略」の実践方法として良い例・悪い例をあげて解説します。

ほったらかし・・を推奨するわけじゃないですが・・銘柄を固定して日々、淡々と自動取引する事もできます。1週間や1か月ほど、ノータッチで完全自動で臨むこともできます。

良い例(ユーザーさんの例)

1~3の3銘柄(ユニチカ・三菱UFJ・村田製作所)はステイブル戦略の銘柄です。スクショの時刻で+11,308円の含み益で、引け決済でしっかりプラスでした。

Hさん、サスガです!!

悪い例(・・ナント今日の私の例)

下図はダメダメな例です(ナント・・今日のワタクシ)。イイワケですが朝、これからストップ高で貼り付きそうなPOSTPRIMEとサンバイオの情報を調べていて、やってしまいました。

この3銘柄の結果は-230円(マイナスでした。

悪い例の場合、株数が初期の100株のままで約定代金がバラバラです。若干タイミングは異なりますが、同じ銘柄を同じように取引してもこのような差になります。

 

「株数」は皆さん、資金も指向もリスク許容度も異なりますのでご自身で設定していただく必要があります(7/1~の仕様では、一度セットしてずっとそのまま自動取引を淡々と続けるってことも可能です)。

揃えればよいだけなので、めちゃカンタンですので覚えておいてください!!

資金によっては、三菱UFJ(8306)など一択でステイブル戦略を動かすだけでも良いかもです。(下図は500株の場合)

但し、動作が重ならないように「トレンド判定設定」を若干変更するなど心がけてください。

 

ABOUT ME
かぶ自動化LAB
かぶ自動化LAB
代表 三澤
2005年から日経225先物株取引を自動化しています。現在は楽天RSSⅡで日本株・ETF・株価指数先物の自動取引システムを考案からシステム制作まで一貫してやってます。コレがめちゃ楽しく、日々研究を重ねながらシステム制作&取引をとても楽しくやらせてもらってます!
記事URLをコピーしました